私と育児と仕事を大切にする
5回連続講座

講座開講日
①2025年1月29日(水)
②2025年2月12日(水)
③2025年2月26日(水)
④2025年3月5日(水)
⑤2025年3月19日(水)


録画視聴期間 
2025年6/30(月)まで
2025年がはじまりました。
どんな一年にしていきたいでしょうか?

「子育てをゆっくり満喫したい」
「仕事に復帰しようかな」
「仕事も頑張りたいけど、時間のゆとりは欲しいな」
いろいろな思いが浮かんでくるかもしれません。

子育てをしながら、家族と生活をするときは、
自分自身の「やりたいこと」「叶えたい夢」だけではなく、
「子どもやパートナーとどんな風に過ごしたいか?」
「家族としてどんな風にありたいのか?」
を考えて、時間や気持ちや体力の使い方を
工夫する必要がでてきます。

2025年という一年が、
目に見えて環境が変わる人も
そうではない人も、

これからの新しい一年を、
「私」も「育児」も「仕事」も大切にしながら
穏やかにすごす準備をしませんか?

こんな気持ちはありませんか?

○2025年は新しいことを始めてみたい。
○妊娠出産・子育てのために仕事から離れていたけれど、また仕事を再開しようと思っている。
○子どもの入園・入学、進級があって、4月からの新生活が大丈夫かな、と漠然とした不安がある。
○子育ても、仕事も、自分の好きなことも、全部大切にすごしたい。
○子どもを預けながらの仕事で「今のままはしんどい」と感じるけれど、どう工夫したら良いかわからない。
○職場復帰後の、自分や子どもの体調管理に自信が無い。

どんなお天気になっても大丈夫

雨でも晴れでも、どうすれば自分が心地よく過ごせるのか?
その方法が分かって、対処ができれば
どんな時も自分らしく穏やかに過ごせます。

新しい生活が始まる前に、前もって
晴れた時にはどうするか
雨の時にはどうするか
準備することができていれば
慌てて時間に追われることがありません。

「子どもが急に熱を出した」
「しっかりご飯を作りたいのに時間がない」
「気がついたら、夫とケンカばかり・・・」

新年や新年度の暮らしの変化とその対応を
一緒に考えて準備をしておけば
不必要に心がザワつかずに
一番心地よい状態で過ごすことができます。

家族で協力して、ピンチも乗り越えていけます。

さあ、心の準備を始めましょう♡

講座内容

第一回
自分の心を大切にする方法

「自分を大切にすると、人生はうまくいく」
「ありのままの自分を受け入れると、楽になる」
そんな言葉をよく聞きます。

確かにそんな気がするけれど、
じゃあ、「自分を大切にする」って
どうやったらできるのでしょう。
「ありのままの自分」って、
どうやったら見つけられるのでしょう。


現代社会に生きるには、
「社会に適応して生きること」が求められます。

頑張ってきた人こそ
「自分を大切にする」ことを見失いがちです。

幸せを感じながら子育てや、家事、仕事をするには
「自分を大切にする」という土台必要です。
なぜなら、「幸せを感じる」のは
他のだれでもなく、自分自身なのですから。

第一回目では、
「自分を大切にする」とはどういうことなのか
深く掘り下げて、
幸せを感じながら生きる「土台」をつくります。
講座内容
(1)「感情」は自分を守ってくれる大切なもの
(2)幸せの3つの要素と、満たす順番
(3)自分の心の様子に「気がつく」には
(4)「幸せのマグカップ」ワーク

開催日時:2025年1/29(水)午前10:00~11:00
申し込み日時:2025年1/20(月)午前10:00~1/27(月)午後11:59
受講料:1.900円(税込み)
表示したいテキスト

第二回
優しい人間関係を築くコツ

「子育てが、うまくいかない」
「いつも、イライラ、ぴりぴりしてしまう」

子どもと過ごす毎日は、
いつも「楽しい」「穏やか」とは
いきません。

その上、お仕事が始まると、
保育園や学校、職場と
関わり協力しあう関係性が広がります。

時短勤務や急な休みの申請に、「申し訳ないな」と罪悪感を感じてしまうこともあるかもしれません。
行き場のないイライラを、つい子どもにぶつけてしまって後悔することもあるかもしれません。

どうしたら、慌ただしい毎日のなかでも、自分も相手も尊重して大切にできる関係性を築くことができるでしょうか。

第一回目に「自分を大切にする」ことがわかれば、自分自身との関係性をどう築いたら良いかがわかります。
第二回目は、子どもやパートナー、家族、ほかの人との「関係性」に焦点を当てて、自分にも相手にも「優しい」人間関係の築き方を考えていきます。
講座内容
(1)「自分」と「別の人」
(2)「子育て」とは
(3)自分で決める、自分で選ぶ
(4)自分が責任を持つ範囲

開催日時:2025年2/12(水)午前10:00~11:00
申し込み日時:2025年1/29(水)午前10:00~2/10(月)午後11:59
受講料:1.900円(税込み)
表示したいテキスト

第三回
体と心を調整する自律神経

「こんな風に変わりたい」
「もっとより良く成長した」
そう思っても、なかなか変われないのはどうしてでしょう。

「不安だなぁ」
「しんどいなぁ」
そう感じてあれこれ対策しても、同じ状況からなかなか抜け出せないのはどうしてでしょう。

私たちの体は危険を回避して生き延びるために
自分の意思とは関係なく「自律神経」が働いて
体と心を守ってくれています。

危険を回避するためには
「新しいことに挑戦する」よりも「今の現状のままでいる」方が、都合がよいのです。

それに、「生き延びるために」と「心のアラーム」が鳴り続けている状態が長く続いてしまうと、アラームの誤作動が起こることがあります。

心身の健康を維持するために、「自律神経を整えるとよい」と言われますが、
「自律神経って何?」
「どうやって整えるの?」
「具体的には、何をしたらよいの?」
知る機会は少ないものです。

私たちが自分の体と心を守るために起きている
脳や神経の仕組みを知ることで、
「不安にうまく対処して、穏やかな状態に戻りやすくなる」ためには自分は何をしたらよいかを探っていきましょう。
講座内容
(1)「心のアラーム」の仕組み
(2)自律神経とは
(3)穏やかな「自分の核」に戻る練習
(4)「安心」を手に取り戻す(ワーク)

開催日時:2025年2/26(水)午前10:00~11:00
申し込み日時:2025年2/12(水)午前10:00~2/24(月)午後11:59
受講料:1.900円(税込み)
表示したいテキスト

第四回
子どもと自分の健康管理

子どもが保育園に通い始めるとすぐ、もらうものはなんでしょう?

集団生活に入ると、感染症にかかる機会がどうしても増えてしまいます。
風邪をもらいやすくなってしまいます。

子どもに発熱などの症状が出ると
保育所を休むことになるので、
仕事の調整が必要になります。

保育園に通い始めにかかりやすい感染症について
特徴や経過、対処方法があらかじめわかっていれば
「こんな風になりそうだ」と見通しを立てることができます。

注意するポイントがわかれば、
ハラハラすることなく経過を見守ることができるので、
看病するときにも心にゆとりができやすいでしょう。
講座内容
(1)「症状」は体と心からのメッセージ
(2)子どもがかかりやすい感染症と家庭でできる対応
(3)「自分の健康手帳」のススメ
(4)小児科、保育園との連携のコツ

開催日時:2025年3/5(水)午前10:00~10:30
申し込み日時:2025年2/26(水)午前10:00~3/3(月)午後11:59
受講料:1.900円(税込み)
表示したいテキスト

第五回
時間のとらえ方と使い方

「子どもは”今”を生きる存在」だといわれています。
子どもは「今」に集中することが上手なので、
「今」を楽しむことが得意です。

ですが、「未来」に焦点を当てて、
「〇〇までにこれをやりたいから、間に合うように〇時からこれをやろう」などと、逆算して考えることができません。

子どもと暮らしながら、スムーズな社会生活を送るには、「子ども時間」と「おとな時間」の特徴を知って、調整をする必要がでてきます。

2つの時間のとらえ方を知り、使い方を考えることで、子どもと衝突することが少なくなるでしょう。
講座内容
(1)「子ども時間」と「おとな時間」
(2)「お手伝い」は未来の自分へのプレゼント
(3)「ほどよい」母親を目指して

開催日時:2025年3/19(水)午前10:00~11:00
申し込み日時:2025年3/5(水)午前10:00~3/17(月)午後11:59
受講料:1.900円(税込み)
表示したいテキスト

講座詳細

開催日時
第一回 1月29日(水)午前10:00~11:00
第二回 2月12日(水)午前10:00~11:00
第三回 2月26日(水)午前10:00~11:00
第四回 3月5日(水)午前10:00~11:00
第五回 3月19日(水)午前10:00~11:00

毎回、講座終了後に30分間の質問・シェアタイムがあります。
申し込み期間
第一回 1月20日(月)~1月27日(月)
第二回 1月29日(水)~2月10日(月)
第三回 2月12日(水)~2月24日(月)
第四回 2月26日(水)~3月3日(月)
第五回 3月5日(水)~3月17日(月)
録画視聴期間
全1~5回とも2025年6月30日(月)まで

講座形態
Zoomによるオンライン講座です。
質疑応答を除く講義部分はVimeoによる録画配信があります。
視聴期間内は何度でも視聴が可能です。
※講座開催から録画配信までは、動画編集のために数日お時間をいただきます。ご了承ください。
資料詳細
書き込み式の資料があります。
愛のはな助産院事務局(ainohana.mw@gmail.com)よりメールにてお送りします。
ダウンロード後にプリントアウトしてお使いください。
講座受講料
各回¥1.900(税込み)
5回セット¥8.900(税込み)
キャンセルポリシー お客様のご都合でご視聴頂けなかった場合の、返金は致しかねます。
お申し込み方法
下記「お申し込みはこちらをクリック」ボタンを押して下さい。
STORESのURLに移行します。
STORES決済が完了するとお申し込み完了となります。
愛のはな助産院(ainohana.mw@gmail.com)より、講座詳細のメールをお送りします。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「私と育児と仕事を大切にする」講座
お問い合わせは愛のはな助産院事務局
(ainohana.mw@gmail.com)まで